夏休みの電子工作:USB 扇風機回転数調整機

勤め先で USB 扇風機が支給されたのだが、これの風が強すぎる。単に USB から電源を取って DC モーターを回しているだけのようなので、電源に PWM をかけてやれば良いではないかとネットで漁ってみると、555 の発振回路にダイオードを2本追加してやればデューティー可変になることが判明。
回路規模も少なめで夏休みの一日二日使って完成させるにはもってこい。 ということで作成開始。

初日は午後から、手書きで回路図を起こしてブレッドボードにくみ上げ、電源をつないでオシロで動作確認。割と簡単にうまくいった。正直ここまでが一番楽しい。ここから先は半ば苦行のケース加工。途中で力尽きることが多い。それでもこの日は USB コネクタを嵌める穴をヤスリで削りだす。
翌日は午前中からケース加工の続き。ホームセンターに行って、VR の穴を開ける 7m のドリル刃を買ってきた。そのおかげで穴あけは数秒で終わる。文明の利器万歳。


最後にケースに納めて無事終了。残念ながら USB 扇風機は会社の備品なので、最終チェックは休み明け出勤後だが、無事動くことを期待しよう。
--------

同じようなものは 1,500円も出せば売っているので、これを買ってきてコネクタ回りに手を入れればもっと効率的に望みのものは手に入ったのだが、ま、今回は趣味に時間を割いたということで良い事にしよう。
しかし次からは、作り始める前に既製品で何とかすることを考えたほうがいいな。本当に。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 夏休みの電子工作:USB 扇風機回転数調整機
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.co-mind.info/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1414